整形外科が対応している中でも、特に多くの患者様が通院・治療している疾患を症状別にご紹介いたします。
痛みを感じたら、軽いものでも後々ひどくなることが多々ありますので、
自分で判断せずにまずは整形外科で診察を受けることが大切です。
肩の痛みShoulder
「五十肩」(肩関節周囲炎)の概要
「五十肩」の起源は、戦国時代から江戸時代あたりまで遡れるようです。
当時の平均寿命は50歳と短命で、人生五十年と言われていた時代でしたが、どういう訳か五十歳前後になると肩や腕が痛むので、当時から五十肩と呼ばれていたようです。また、長生きすると肩が痛くなることより、別名「長寿病」と呼ばれることもあったようです。
肩関節周囲炎とは、明らかな原因は不明ですが、肩関節の痛みで発症し、次第に痛みが増強して、やがて関節萎縮(骨以外の組織が固まって関節の動きが悪くなる状態)を生じ、肩の機能障害をもたらす疾患です。
40~60歳代によく認められることにより、退行変性(老化現象)を基盤に、軽微な外傷や血行障害が加わって、腱、関節包、滑液包に炎症を引き起こし、癒着性関節包炎や滑液包炎を発生させ、肩関節の疼痛や萎縮をもたらすものと考えられています。
症状と進行
初期には肩の痛み、肩の運動制限を訴えます。特に後方拳上(帯を結ぶ動作)や外旋(肩を上に捻る動作)が制限され、次第に前方挙上(万歳する動作)が困難となります。
中には夜間に痛みで目を覚ますと訴えられる方もいます。診断は問診に注意を払い、レントゲン検査で骨・関節に異常がないことを確認し、肩の痛みを伴う運動制限を認めれば確定します。なお、同様な症状を訴える疾患として、腱板損傷や変形性肩関節症などもありますので、鑑別(見極め)には注意を要します。
治療方法
治療は、痛みの基本的治療に則り、薬物療法として非ステロイド系抗炎症剤、筋弛緩剤を投与します。
リハビリテーションとしては温熱療法や電気刺激療法などで痛みを緩和し、関節可動域改善訓練、肩のストレッチング、筋力強化訓練などを行って頂 き、肩の体操(コドマン体操)を指導します。
激痛や夜間痛を訴える症例では、ステロイド関節内注射や神経ブロック療法(肩甲上神経ブロック・トリガーポイントブロックなど)、ヒアルロン酸ナトリウム関節内注射を検討します。しかし、難治例ではパンピング療法(癒着して小さくなった関節の袋の中に生理食塩水を入れて加圧し、関節包を広げる治療法)や鏡視下肩関節受動術などの手術的治療を検討します。
多くの方は「五十肩は放置しておけばそのうち治る」と考えておられるようですが、適切な診断・指導・処置を受けずに放置したがために、治癒までに長期間を要し、日常生活動作や趣味、スポーツに多大な悪影響を有した症例や後遺症(肩が固まって機能障害を残したまま回復しない状態)を認めた症例もよく経験します。やはり、早期診断・早期治療が大切です。
肩関節周囲炎に腱板損傷を合併することもよくありますので、注意深い観察が大切です。
首の痛みNeck
頚椎椎間板ヘルニアの概要
頚椎椎間板ヘルニアは、腰椎椎間板ヘルニアに比べて発症年齢が高く、40歳以上に好発する特徴があります。
頚椎症性変化(首の老化)を基盤として、明らかな原因がなく発症します。中には、軽微な外傷(むち打ち損傷など)やスポーツ傷害をきっかけに発症することもあります。
症状と進行
症状は首の痛み、運動障害、肩の凝りなどの軽度な症状に始まり、次第に特徴的な症状として首を後ろに反ると肩甲骨や腕に走る痛み、腕から指にかけての痺れ感を訴えるようになります。
さらに症状が進行すると、字を書きづらい、物を掴みにくい、ボタンの付け外しが困難になる、腕や指に力が入らないなどの訴え、足が突っ張って歩きにくい(痙性歩行)、おしっこや便の出具合が悪い(直腸膀胱障害)などの症状も出現します。
治療方法
治療は、まず日常生活動作の注意点を指導します。症例によっては装具療法として頚椎カラー固定を処方します。
痛みに対しては基本的な痛みの治療法に則り、非ステロイド系抗炎症剤、筋弛緩剤、ビタミンB剤を投与します。
リハビリテーションとしては温熱療法、頚椎牽引療法、頸部のストレッチング、筋力強化訓練を指導します。
経過の長い症例や難治例では神経ブロック療法(トリガーポイントブロック、肩甲上神経ブロック、星状神経節ブロック、神経根ブロック)を勧めます。
症状によっては、漢方薬を処方して治療するケースもあります。
頚椎捻挫(むち打ち損傷)の概要
頚椎捻挫とは、何らかの原因(交通事故・スポーツなど)で首が不意に衝撃を受け、頸部が前・後屈動作(前倒し・後ろ反り)や回旋動作(ねじれ)を強いられ引き起こされる症状を言います。
近年ではシートベルト着用が義務付けられ、またスポーツ活動前の十分なウォーミングアップの指導が確立され、以前ほど重症の患者様を診ることは少なくなりました。
症状と進行
症状として、首の痛み、首の運動制限、頭痛、肩こり、吐き気、めまい、耳鳴り、痺れ、冷や汗、筋力低下など多彩な症状を訴えます。
大半は軽症例であり、局所の症状にとどまりますが、時として自律神経失調症様の症状で苦しむ症例も経験します(これは頸部に存在する交感神経や椎骨動脈の異常な緊張によるものと考えられます)。
治療方法
急性期は頸部の安静を指示し、装具療法として頚椎カラー固定を着用させます。
痛みに対しては基本的な痛みの治療法に則り、非ステロイド系抗炎症剤、筋弛緩剤を処方します。
急性期を過ぎると、リハビリテーションとして、電温熱療法器刺激療法、頚椎牽引療法、ストレッチング、筋力強化訓練などを指導します。
難治例では神経根ブロック療法(トリガーポイントブロック、星状神経節ブロック、肩甲上神経ブロック、頸部硬膜外ブロックなど)を検討します。
心因的要素が大きく関与する症例では、十分なカウンセリングが必要となり、抗不安剤などを処方し経過観察します。
症状によっては、漢方薬を処方して治療するケースもあります。
肘の痛みElbow
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)の概要
上腕骨外側上顆炎とは、前腕の伸筋群(手首、指を伸ばす筋肉)と回外筋群(手首を外ひねりする筋肉)の使いすぎによって、外側上顆部で伸筋腱や骨膜が炎症を起こす疾患です。高頻度で見受けられる疾患ですが、治療のタイミングが遅れるとなかなか厄介です。
多くの患者様は、いつか治るだろうと思って数ヶ月間放置されて受診されることが多く、しばしば治療に苦労します。
原因は前腕の伸筋群(主に短僥側手根伸筋腱)の損傷や炎症と考えられ、手作業を強いられる職種の方、肘や手首を酷使する主婦に多く認められます。
また、バックハンドを多用するテニスの選手に多いため、別名「テニス肘」とも呼ばれています。
治療方法
治療は、まず日常生活動作の注意点を指導し、作業中や運動時には外側上顆炎用バンドの着用を勧めます。
痛みに対しては基本的な痛みの治療法に則り、非ステロイド系抗炎症剤や外用剤を処方し、リハビリテーションとして温熱療法や電気刺激療法、ストレッチング、筋力強化訓練を指導します。難治例にはステロイド腱鞘内注射を試みます。
これらの保存的治療(手術しない方法)で改善が得られない症例では手術的治療を検討します。
膝の痛みknee
変形性膝関節症の概要
変形性関節症とは、関節軟骨の老化や摩耗によって起こる軟骨と骨の進行性の変性疾患です。
体重がかかる荷重関節(膝関節・股関節・足関節・脊椎)は、体重がかからない非荷重関節(肩関節・肘関節・手関節)に比べ、変形性関節症の発生を多く認めます。
治療方法
治療は保存的治療(手術しない方法)と手術的治療に分かれます。保存的治療にはリハビリテーションや注射療法、薬物療法、装具療法および肥満に対する治療などがあります。手術的療法は高位脛骨骨切り術と人工関節全置換術とに分かれます。
高位脛骨骨切り術とは、車のタイヤに例えると、左右のタイヤの入れ替えの様なものです。運転によって右側のタイヤばかりが磨り減った時は、傷んでいない左側のタイヤと交換しようという発想です。
すなわち、内側の関節軟骨が傷んだ場合は、壊れていない外側の関節軟骨で体重を支えようという手術です。同様な効果を期待出来るものとして、装具療法(屋内用・屋外用)があります。
骨粗鬆症Osteoporosis
骨粗鬆症の概要
「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」とは、骨の量が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。
骨粗鬆症により骨がもろくなると、つまずいて手や肘をついたときや、くしゃみをしたなどの、わずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。
がんや脳卒中、心筋梗塞のように直接的に生命をおびやかす病気ではありませんが、骨粗しょう症による骨折から、介護が必要になってしまう人も少なくありません。骨粗鬆症は痛みなどの自覚症状がないことが多く、定期的に骨密度検査を受けるなど、日ごろから細やかなチェックが必要です。